クリカワヤシャイグチ
Austroboletus gracilis ver. flavipes


On September 14, 2003. On Mt. Fuji

クリカワヤシャイグチの傘表皮については、たいていの図鑑に「しばしば細かくひび割れる」という意味のことが書いてある。こんなふうになるわけである。
ただし、この個体に関しては、正しくはクリカワヤシャイグチの1変種というべきかもしれない。2000年に出版された「North American Boletes」という図鑑では、クリカワヤシャイグチ(Austroboletus gracilis)が次の3変種に分類されている。
Austroboletus gracilis ver. gracills
Austroboletus gracilis ver. pulcherripes
Austroboletus gracilis ver. flavipes
写真の個体は、柄の表面に網目もしくは隆起した縦すじがまったく見られないこと、全体にやや黄色みがかっていることなどの特徴から、ver. flavipesに該当すると考えられる。
A. gracilis ver. flavipesは、アメリカではツガ(hemlock)の下に単生することが多いそうだが、写真の個体はコメツガ・シラビソ林に1本だけぽつんと生えていた。寄主がコメツガだったのかシラビソだったのか、その点について観察し損なったことはちょっと残念。
同定にあたっては、前掲の図鑑のほか、保育社「原色日本新菌類図鑑」やいくつかのWEBサイトを参照した。Austroboletus gracilisについての記述は、MushroomExpert.Comというサイトがけっこう詳しい。このサイトには私の写真もいくつか使われていたりするのだが、最近内容が充実してきたように思う。

            Other photos


Home   和名索引   学名索引